サーバー仮想化とは?メリット・デメリットを紹介
目次
サーバー仮想化とは?メリット・デメリットを紹介
最近よく耳にすることの多い「サーバー仮想化」。サーバー管理に適した十分なスペースがない、管理だけでなく莫大な保守コストがかかってしまうなど、このような問題を解決することができると言われ注目を集めています。
しかし、サーバーの仮想化に対する知識を持っていない方も多く、「一体どんなものなの?」と疑問に感じている方は少なくありません。また、物理サーバーとの違いについても気になるという方は多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では話題のサーバー仮想化についてご紹介していきます。そもそもどういったものなのか、利用するメリットやデメリットなど、疑問に感じるポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
「サーバー仮想化」って一体どんなもの?
土台となる物理的なサーバー上に複数の理論サーバーを構築し、運用する方法を「サーバー仮想化」と言います。簡単に言うと、物理サーバーは1つでも、実際に運用できるサーバー数を増やせるということ。
そんな仮想サーバーは、専用ソフトウェアを利用することで物理サーバーのリソースを分割して、そこに仮想サーバーを割り当てる仕組みとなっています。1台で複数のサーバーを運用できるので、導入コストや管理コストの削減、運用効率の向上に効果があると言われています。
物理サーバーとはどう違うの?
仮想サーバーと物理サーバーの違いは、物理的なリソースを持つか持たないかにあります。物理サーバーはCPUやメモリなどのリソースを持っていますが、仮想サーバーはハードウェアを持っていません。
また、物理サーバーには無駄なリソースが生じやすいことに比べ、仮想サーバーは必要に応じたリソースの配分ができるといった違いもあります。さらに、その名の通り物体が存在しないため、設置スペースが少なくても導入することが可能となっています。
サーバーを仮想化する方法は2種類ある
サーバー仮想化の方法にはさまざまなものがあると言われています。そして、それらを大きく分けると「ホストOS型」「ハイパーバイザー型」の2種類に分類されているようです。ここで気になるのがそれぞれの違いについてですが、これらの違いについて知っているという方は少ないのではないでしょうか?
ここでは、サーバー仮想化を実現する2種類の方法について、それぞれの違いをまとめてみました。目的や利用方法に合わせて利用するためにも、2種類の方法についてみていきましょう。
方法その1:ホストOS型
その名の通り、ホストであるOSの中に専用の仮想化ソフトウェアをインストールして、全く別のゲストOSを動かす方法です。つまり、Windowsを使いながらMacも利用することが可能になります。
しかし、ゲストOSを複数運用してしまうと、サーバーへアクセスする際に必ずホストOSを経由するため、処理速度が遅くなってしまう点の注意が必要です。
方法その2:ハイパーバイザー型
「ハイパーバイザー」と呼ばれる仮想化のソフトウェアを直接サーバーにインストールして、OSやアプリケーションを動かす方法です。この場合、ホストOSではなくハイパーバイザーの中にゲストOSを構築するため、複数のOSを運用しても一定の処理速度を出し続けることができると言われています。
しかし、利用しているハードウェアによってはハイパーバイザー型に非対応のものもあるので、こちらの方法を利用する場合には事前に確認しておく必要があるでしょう。また、別名「ベアメタル型」と呼ばれることもあるそうですが、ハイパーバイザー型と同様の意味となっています。
サーバー仮想化のメリットとは?
最近、話題となっているサーバー仮想化ですが、利用することで4つのメリットがあると言われています。効果的に利用するためにも、どのようなメリットがあるのかを事前に把握しておくことが大切です。
ここでは、そんなサーバー仮想化のメリットについてまとめてみました。これから新たにサーバーの導入を検討している、コスト面で悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてサーバー仮想化を実現してみてください。
高い性能の発揮とコスト削減が最大のメリット
サーバー仮想化を利用する最大のメリットは、コスト削減を実現できること。物理サーバーの運用は、100%の性能を常時発揮しているというわけではありません。しかし、仮想サーバーを利用することで処理速度を一定に保つことができますし、余ったリソースに割り当てて運用するので、高い性能を発揮することができます。
また、仮想サーバーは物理サーバー上に構築して利用する方法なので、低コストで導入することが可能。さらに、記憶容量を一元化した管理が可能になるので、保守管理コストも削減できるといったメリットもあります。
省スペースで設置可能
これまでにもご紹介してきたように、仮想サーバーは物理サーバー上で構築されているため、簡単に言うと物体としての存在がありません。1台の物理サーバーに複数の仮想サーバーを構築できるので、省スペースでの設置が可能になります。
仮想サーバーが実現するまでは物理サーバーを増やす必要があったため、新たに導入を検討している場合でも、十分な設置スペースがないことに悩む方は多かったようです。しかし、サーバー仮想化を実現できればスペースを気にせず導入できるので、設置スペースを気にする必要はないでしょう。
必要に応じた素早いリソースの追加が可能
物理サーバーの場合、新しくリソースを追加するのであれば必要な台数の機器を購入するしか方法がありません。また、機器を購入するとなるとそれだけのコストがかかりますし、設置場所の確保も必要になります。
さらに、物理的なサーバーによるリソースの追加には約1ヶ月もの期間を要すると言われています。しかし、仮想サーバーであれば物理サーバーに残ったリソースを使って新たなサーバーを構築できるので、必要に応じて素早いリソースの追加によって拡張が可能になります。
BCP対策を実現できる
BCPとは事業継続計画のことで、緊急時に事業を継続させるための方法を取り決めた計画のことを言います。サーバー仮想化の環境を整えておけば、サーバー内の情報をバックアップサイトにコピーしておくことで、遠隔地でも同じ環境で事業を継続することが可能です。
自然災害はいつ起こるのかを予測することができないので、緊急時に備えた対策としてもサーバー仮想化は大きなメリットになります。万が一災害の被害にあったとしても、これまでの業務を短時間で再開できるので、仮想サーバーを導入する価値は十分にあると言えるでしょう。
サーバー仮想化のデメリットとは?
サーバー仮想化の導入にはメリットだけでなく、2つのデメリットが存在しています。細かい設備環境を把握できていない場合、サーバーによるパフォーマンスの低下に繋がるといったデメリットが1つ。
2つ目はセキュリティー対策の把握ができていないことです。物理サーバーと仮想サーバーではそれぞれで異なるセキュリティー対策が必要だと言われています。そのため、導入時にしっかりとしたノウハウを身に着けていなければ、サーバー仮想化の実現に苦労してしまうかもしれないので注意しましょう。
サーバー仮想化にはメリットが多い
物理サーバー上に仮想サーバーを構築する「サーバー仮想化」は、導入メリットが多いことがわかりました。コスト削減やサーバーのパフォーマンス向上、省スペースでの設置が可能など、導入する価値は十分にあると言えるでしょう。
しかし、サーバーの仮想化に関するノウハウを身に着けておかなければ、スムーズな導入は難しいかもしれません。ですが、導入することで効率的な利用が可能になるので、新しくサーバーの設置を検討している方は、仮想サーバーも視野に入れておくと良いでしょう。